2009年10月アーカイブ

Miko Dicoもよろしく!

| コメント(9)

Mikoのブログ一周年を記念して、新しくMiko Dicoというページがオープンしました。

以前から、Mikoのブログを外国語の学習に使ってくださる方が多かったので、

よりわかりやすくアレンジしたのがMiko Dico。

5つの言語の中から好きなものを2つ選んで、同時に一つの画面で見ることができます。

 

世界中の人とおしゃべりするというMikoのチャレンジに賛同して、

協力してくれるメンバーも増えました。各言語は、それぞれ一生懸命に訳していますが、

間違っているところやネイティブとは違う表現になっているところもあると思います。

完璧ではありませんが、他言語で意思疎通ができる程度の

語学力の習得には役立つかもしれません。

貴方なりの使い方で、外国語をいっそう身近にする時間を楽しんでください!

リンクバナーは画面の右上にあります。

 

また、Miko Dicoはこれからもっと内容を充実させていく予定です。

すべての言語を用意していますが、整うのはもう少し時間がかかりそうです。

楽しいコンテンツも計画中ですからお楽しみに!

 

 

 

 

うなぎ

| コメント(4)

unagi 1.jpg

皆さんはウナギをご存知か?

川の河口付近や湖にいる細長い魚で、食べると美味しいんだけど、

おそらくウナギを食べる地域は世界でも限られていると思う。

 

日本人はウナギが大好き。

普段でも食卓に並ぶことはありますが、特に滋養のある食べ物として、

体調を回復させたいときや、夏の終わりの体力の落ちたときに

食べる習慣があります。

 

そんでもって、ウナギと言えば、浜松。

日本人に、浜松ってどんなところ?と聞けば、

たいていの人が「う~ん、ウナギが有名かなあ。」と答えるでしょう。

 

昔は、天然のウナギを捕まえて料理していたわけですが、

その数も少なくなり、

今は ほとんどが海外から 輸入されたものが流通しています。

そんななか、浜松はウナギの養殖が盛んで、

県外にたくさんの国産ウナギを出荷しており、

昔ながらの美味しいウナギが食べられる街として、

ウナギ料理の店も多いのです。

 

unagi 032.jpg  

スーパーに行くと、↑ こういう状態まで調理されたウナギを売っています。

輸入モノはもっと大きいのですが、浜松産のウナギは、

身がしまっていて、油っぽくなく、とても美味しい!

食べ比べれば、その違いは きっと誰にでもわかります。

一番上の写真は、このウナギに、少しのお酒をふって蒸したものを、

タレといっしょに炊き立てのご飯にのせました。いわゆる、うな丼だね。

 

unagi 3.jpg  

← こちらは、ウナギの白焼き。

日本国内でも浜松近辺しか

流通していない・・・と思う。

ウナギは普通お醤油のタレをつけて

焼くのですが、

白焼きは塩だけで 焼いています。

だからウナギ本来の味がわかる。

私は、この白焼きを

しょうが醤油で食べるのが好き。

 

 

 

unagi 034.jpg  

← これはウナギの肝。

たくさんのウナギの肝だけを

集めて売っています。

わたしは、ちょっと引いてしまいますが、

夫は、この苦味が美味しいといいます。

ものすごく栄養があるみたい。

漢方薬みたいなもん?

普通にスーパーに売っているのは、

浜松くらいかも。

 

 

 

とにかく、浜松ったら、ウナギ・ウナギ・ウナギなわけよ。

浜松に観光に来る日本人は、

たいてい浜名湖を見て、ウナギを食べて帰るわね。

このブログの一番最初の記事にも載せましたが、

浜松の市役所は調子に乗っちゃって、副市長をウナギにしてしまいました。

こんな冗談通じるの、日本だけだよねぇ~。

 

 

unagiinu.jpg

← これがウナギイヌというキャラクター。

赤塚不二夫の人気漫画

『天才バカボン』に登場する

ウナギとイヌをミックスした動物。

このキャラクター自体は、

私も昔から知ってたけど、

これってイヌだったんだ。

ネコに見えない?

 

 

新製品が続々登場!お買い物はアピスコーポレーションで

 

 

 

田んぼは黄金色

| コメント(8)

ine01.jpg

図書館に行く途中、車の窓から黄金色の田んぼが見えました。

あまりにも美しかったので写真におさめました。

「田んぼ」は稲を作る畑のことで、日本では10月上旬に、

あちこちの田んぼが黄金色に染まり、収穫のときを待ちます。

秋のくっきりとした光の中に照らされて、

光り輝いて見える田んぼの風景。

私は幼い 頃から、なぜかこの風景に出会うと、

足を止めて、 しばらく静かに見入ってしまうのです。

 

ine02.jpg

写真の右側の茶色い地面が見えているところは、

もうすでに稲を刈り終えた田んぼ。 左側の緑色っぽい地面は、

今回は稲を育てず、土を休めている田んぼでしょう。

 

ine03.jpg  

道路の反対側の田んぼでは、おじさんが稲刈りをしていました。

広大な田んぼでは大きなトラクターに乗って稲を刈りますが、

個人の農家が小規模に稲作している場合は、

写真のように小さな機械で刈ることが多いようです。

 

よし。ついでに、皆さんのために近くまで下りて行こう。

わかりやすい写真が撮れるかな?

 

ine04.jpg

はい、

道路の下に下りてきました。

近くで見るとこんな感じ。

日本には、

「実るほど こうべを垂れる稲穂かな」

という俳句があります。

実った稲穂ほど穂先が垂れるように、

人間も人格が高くなるほど、

相手に対して謙虚にしなさい。

という意味で、実際にそういう人に会うと、

この言葉を思い出します。

 

 

ine05.jpg  

 

これは、

刈った稲をしばらく干しているところ。

竹を組んで作った台に、

稲の束を重ねてゆきます。

 

実は、私は田舎育ちではないので、

こんなに近くで見たのは初めてです。

皆さんのために、って言ったけど、

私も新しい発見。

 

 

ine06.jpg  

この後、脱穀や精米という作業を経て、市場に出回ります。

稲刈りは暖かい地方では一ヶ月ほど前から始まっていて、

スーパーマーケットではすでに今年の新米が売られています。

毎年この時期に、新米が去年のお米とほぼ同じ価格で売り出されるので、

ほとんどの家庭やレストランで新米を買います。

 

ine07.jpg  

 

ちなみに、今、私の家にあるのは

← こちらの新米。

栃木という関東地方で作られた

コシヒカリという品種のお米です。

私は、なるべく農薬を使わないで

作ったお米を買います。

毎日食べる物だからね。

 

 

 

新製品が続々登場!お買い物はアピスコーポレーションで

 

 

秋のお月見

| コメント(7)

 

tukimi 01.jpg

       

10月3日は、中秋の名月。

満月が美しい夜に、日本では昔からお月見をする風習があります。

最初の写真は、家の近所の野原で撮影しました。

手前に移っている植物はススキ。

中秋の名月には、このススキを取ってきてお供え物といっしょに家に飾ります。

                                                                                

tukimi 02.jpg  

 

 

夕方、

子供たちとススキを

取りに行きました。

 

 

 

 

 

tukimi 03.jpg

 

それだけのことで大喜び。

いっぱいある雑草の中で、

なぜ、ススキなの?

なぜ、お月様を見るのに、

ススキを飾るの?

 

私が着々と準備するのが、

まるで秘密のパーティみたいで、

おもしろいみたい。

 

 

 

なぜススキか?

教えてあげましょう。

これは、私が地元の植物学者に聞いた話です。

 

昔々、おおむかし。日本にまだ稲作が伝わっていない頃、

日本人の主食はサトイモやヤマイモなどのイモ類でした。

野原を掘ってサトイモを見つけていたわけですが、

何百年も続けていると、次第に野原が荒れてきます。

掘り返した土地を少しでも早くもとの野原に戻すため、

人々はススキの穂を地面に撫で付けて種を撒き散らしました。

ススキは生命力が旺盛な植物なので、ススキをきっかけに、

様々な雑草が生え、荒地が豊かな野原に戻ります。

何年か後に、またたくさんサトイモがとれますように・・・

そう願って、昔の人々はススキの穂を揺らしたのです。

 

そして、ちょうど中秋の名月の頃、サトイモが実ります。

命の源、ススキとサトイモを月にお供えする気持ちも、

わかるような気がしませんか?

 

tukimi 04.jpg 

 

 

これがサトイモ。

皮ごと蒸して食べます。

皮はつるんと剥けます。

サトイモの実は

ねっとりとして、

ほんのり土の香り。

 

 

 

 

 

tukimi 05.jpg 

 

 

 長い歴史の中で、

月見のお供え物は変化しました。

お米がとれるようになると、

丸いお団子をお供えするように・・・。

でも形や盛り付け方は、

やっぱりサトイモに似せているのです。

 

 

 

tukimi 06.jpg 

 

さらに、最近は、

ただのお団子よりおいしいから、

と、甘い和菓子が供えられることも。

この和菓子のかたちは、白いウサギ。

(問題: なぜウサギでしょう? )

 

 

 

 

 

さて、夜になって晩御飯を食べた後、庭に出てお月見開始!

ススキやサトイモをお月様に見えるように供えます。

平安時代(1000年ほど前)ごろは、満月を見ながら和歌を詠む

風流な大人の楽しみでした。

 

tukimi 07.jpg

 

 

・・・が、わが子たちは、

「お団子食べていい?」

と気もそぞろ。

あっという間にお月見は

終わってしまうのです。

 

 

 

 

 

tukimi 08.jpg

tukimi 09.jpg

問の答え:

日本では月の表面の模様が

ウサギに見えるといわれます。

だから、月といえばウサギなのです。

あなたの国では、

何に見えますか?

 

 

 

新製品が続々登場!お買い物はアピスコーポレーションで

 

 

 

 

 

祝!一周年

| コメント(5)

 

このブログをはじめたのは昨年の10月。

今回でちょうど一年が経ちました。

「日本の平均的な生活を、なるべく多くの国の方に見てもらいたい。」

という夢から始まったブログは、あっという間にその通りになりました。

今、世界中で一日700人ほど、

多いときで1000人ほどのアクセスがあります。

アクセスしてくれた国は、フランス、カナダ、日本、

ベルギー、スイス、ルクセンブルグ、イタリア、イギリス、

アメリカ、ドイツ、中国、フィンランド、

シンガポール、インド、ハンガリーなど。

他にもたくさんの国からアクセスがあって紹介しきれません。

皆さん本当にありがとう!!!

 

ところで浜松は、本当に日本の平均的な街で、

このブログにぴったりの舞台です。

日本といえば東京の文化が世界に発信されがちですが、

地方で暮らす私たちにも、

東京での出来事は別の国のように感じることもあります。

浜松は工業も農業も盛んで、すごく都会ではないけど、すごく田舎でもない。

新幹線に1時間半ほど乗れば東京や大阪に行けるし、

車で30分ほど走れば海や山にも行くことができます。

そんな浜松のこと、ここで少しご紹介しておきましょう。

 

hamamatu01.jpg   hamamatu02pg

   

浜松の人口は82万人。 市の総面積は、およそ1500平方キロメートル。

(日本国内で2番目の広さです。)

 

江戸時代、江戸(東京)と京都を結ぶ東海道の真ん中にあることから、

交通の要所として 栄えました。

また、日本全体でみても中央に位置するため、 今も産業に活気があります。

浜松には江戸時代の将軍、徳川家康が住んだ浜松城があり、

徳川家康ゆかりの名所がたくさんあることは、以前、ご紹介しましたね。

 

他にも、浜松出身の有名人は大勢います。

 

山葉寅楠(やまは とらくす)・・・ YAMAHAの創立者

  浜松はピアノ生産量日本一の楽器の街です。

川合小市(かわい こいち)・・・ KAWAI楽器の創立者

豊田佐吉(とよた さきち)・・・ TOYOTAの創立者

  浜松出身の発明家で、彼が開発した自動機織りがもととなり、

  現在の自動車メーカーTOYOTAが生まれました。

本田宗一郎(ほんだ そういちろう)・・・ HONDAの創立者

  自動車修理工から一代で世界ブランドに築きあげました。

鈴木道雄(すずき みちお)・・・ SUZUKIの創立者

  車のメーカーとしてはSUZUKIだけ、今も浜松に本社があります。

高柳健次郎(たかやなぎ けんじろう)・・・テレビの父

  電子式テレビジョンの実験に世界で初めて成功した科学者。

 

ちょっとすごいと思いませんか?

今の浜松に彼らが活躍した当時のようなパイオニア精神はありませんが、

アイディアや工夫することを大事に思う気持ちは、

受け継がれていると思います。

彼らの功績を記念して、産業博物館や歴史館もありますから、

そういうの好きな人(?)には、楽しい街かも。

MIKOはこれからも、普段の何気ない生活とともに、

浜松の面白い場所を次々に紹介していきますから、見ていてくださいね!

 

hamamatu03.jpg  

 

 

今日の夕焼け。

広い空も浜松の魅力 happy01

 

 

 

 

新製品が続々登場!お買い物はアピスコーポレーションで 

 

 

プロフィール

ウェブページ

リンク

フランス帽子物語

「ブルターニュの主婦ブログ。
mikoも憧れ、素敵なフランス田舎暮らし!」


『Lonely Journey』ロンリージャーニー

本 ‐ 音 ‐ 京都 「OCHAGAYU」

mikoのオススメ!超快適な
フランス手作り帽子

 

フィギュア・トレカ



Mikoのブログで外国語が学べる!
2つの言語を同時に見るなら、こちら
↓↓↓

 

2013年9月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

新しいシャツアクセサリー

 

このアーカイブについて

このページには、2009年10月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2009年9月です。

次のアーカイブは2009年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

FC2 Blog Ranking