浜松市の中心部にある浜松市美術館で、
「オートバイのデザイン半世紀」という展示会が開かれています。
夫も私も3歳の息子もバイクが大好きなので、出かけてきました。
「浜松のオートバイ産業の歴史」という展示が開催されています、
(入場料は両方観て大人1300円)。
そんなわけで、この機会に遠方からはるばるバイクの聖地・浜松を目指してやってきたような
バイク・ファンたちが大勢集まっていました。
「バイクの聖地」といいましたが、
確かに浜松は日本のオートバイの歴史を創ってきた場所です。
第二次世界大戦で空襲をうけ、焼け野原となった浜松市。
その復興を後押ししたのがバイク産業でした。
本田宗一郎が陸軍で使用されていた小型エンジンを改良し、
自転車に取り付けたのが浜松のオートバイ製造の始まり。
本田氏は浜松市内のバラック小屋に「本田技術研究所」という看板をかかげ、
エンジン付き自転車を製造販売したのです。(現在のHONDA)
その数年後、浜松には30社以上の小さなオートバイメーカーができました。
その中には、機織り機械を作っていたのをやめてバイクを作り始めたsuzuki、
楽器製造から新たな分野に進出したYAMAHAも含まれていました。
浜松市内を通る六間道路(ろっけんどうろ)は、適度に坂道やカーブがあり、
当時、多くのメーカーが試作品のテストコースとして使っていました。
今でこそ大きな工場は郊外へ移転しましたが、
浜松の街を歩けば、いろんなところに日本のバイクの歴史が残されているのです。
さて今回美術館では、主にバイクのデザインの変遷に注目しています。
数々のデザイン画やデッサンもありましたが、それらは写真撮影禁止だったので、
mikoが特に気に入ったバイクだけ写してきました。
![]()
いかがでしょう。
私はバイクや車はとても美しいと思います。
ただ、今回の展示はちょっと物足りないというか、
「・・・ええッ!?これだけ!!!」 という感想。
たぶん、わざわざやってきた人も、そう思ったのでは?
だって、普通に公道を走っているバイクばっかりだもん。
浜松は、ものづくりの分野ではすごく頑張ってるんだけど、
文化的な面では、かなり遅れをとっている、と私は思うのです。
企業が頑張っている分、行政が手抜きしているのか?
浜松のものづくりを文化や芸術にまで昇華できたら、もっといい街になるんだけどね。



Mikoさん こんにちは !
私が好む素敵な古い自転車 、と新しい美しいモデル (ダウン)。
またね!
ドミニクさん、
こんばんは。
日本は暑い夜です。
あなたは古い自転車が好きですか?
素敵な機械は美しいですね。
私は自然も好きですし、美しい機械の風景も好きです。
ではまたね!
miko